どうも皆さんこんばんは!ダンです。
最近は、休みの日にゲームにも飽きて、本を読むようになってきました。
これは意識が高い証拠なのか、ただ、加齢に伴うコンテンツの変更なのか。
あまり深いことを考えるとドツボにはまりそうなので、まぁポジティブに考えよう(笑)
さて、実は以前に読んだけど、改めて読み直した本があるので今日はその感想をしまーす。
それが、『アルバイトだけでもまわるチームをつくろう』という本。
初版が発行されたのが、2012年なので今から9年前。
その後、2018年(今から3年前)に、増補改訂版が発行されているけど、今回読んだのは、いわゆる初版本。
そもそも9年前は学生だった
そう、この本を買ったのは大学生の頃。多分大学3年生ぐらいかな。
つまり、アルバイトとして雇われる側の人間だった。
「雇われる側の人間が、どうすれば雇われるようになるのか。」
とかを考えて買った(んだった気がする。)
でも9年も経過すると、自分は雇う側の人間になっていた。(雇う側というと語弊があるかもしれないけど。)
今思うと、本当に学生の頃は意識高い系の人間だったなだなぁ、って。
ちゃっかり大事だと思うところが本の端っこが折られていたりね(笑)
ザックリ感想
一度読んだ本なので、「あーそういえばそんな話書いてたなー。」とか、どちらかというと思い出すような感覚で読んでいた。
前述のとおり、雇われる側の人間から雇う側の人間になったので、少し立場が違うので、その部分はちょっと新鮮だった。
とはいうものの、9年前の本(増補改訂版は分かんないけど)なので、やはり少し雇用情勢や考え方のズレというものも感じた。
例えば9年前って多分、新型コロナウイルス感染症の問題なんて考えたこともないし、そんなことが来るなんて想像できなかったと思う。
もちろん2012年初版なので、東日本大震災を経ているわけで、大きな転換を過ぎた状態でもこの本が発行されたという事は、大きな出来事があっても変わらずできることがあるよ!というのは感じた。
そう考えるとこの本のベースがあって、今の自分があるのかなとも思う。
自分自身、他人の力を全力で使って生活をしたいタイプ。
それはプライベートもビジネスでも。
一人では生きていないと思っているし、多分死ぬまで孤独が嫌いなタイプ。
だからこそ、こうやって回りの(アルバイトさんだけじゃないけど)使える人材の大切さを語り掛けられると、あぁ間違ってないのかな、って思ったり。
アルバイトを使う環境じゃない!と思った方も、若手社員や一緒に働く方に対しての接し方も含めて、参考になるかと思う。
アルバイトって言われるのがちょっと嫌だったのを思い出した
もう9年前の話なので、ザックリ本の内容をネタバレしちゃうけど、ネタバレが嫌な方は、この辺りで戻るボタンを押してください(笑)
この本を読んでいて思ったことがあった。
本の中に、「アルバイトをアルバイトと呼ばないようにする」というような内容があった。
例を挙げながら、なぜアルバイト呼びをすることを避けるべきなのか、という事が書かれていたりした。
そう思うと、自分自身学生の頃に「バイト君」とか「アルバイト」とか言われるの、っちょっと嫌だった気がする。
直接言われたことはないけど、でも例えば第三者との電話越しに「今バイト君といるー。」とか言われると、なんとも言えない気持ちになったのも思い出した。
あぁ、俺も気を付けようって思ったり。
そう考えると自分自身、あまり言わないようにしてる気がする。
呼び方って大事だよね、うん。
まとめとしてこんなことを言うのもなんだけど、結局本を読んで実行するか否かは自分自身だと思う。
無理をしない程度に、でも使えるところは上手に使える人間になりたい。
そんな感じで!ここまでのお相手はダンでした☆