どうも皆さんこんばんは!ダンです。
仕事柄ニュースを読むんですけど、すごい思うの。
政治家って『〇〇長』多すぎじゃね!?
言いたいことは分かるよ?でもさ、最終的にそれを省略したりするじゃん?
あれなんなん?俺最初、政調会長って聞いた時、「この人何すんねん!」って思ったけどそれは俺だけですか?そうですか。
似てるようで全然似てないけど、ブロガーのヒトデが書いていた記事思い出した。
もう少しわかりやすく言ってクレメンス。
例えば、自民党は党三役(なんか四役っていうこともあるらしい)とか言ってるけどさ、みんな言える?俺は言えないね。調べたもん。
- 幹事長
- 政調会長
- 総務会長
- (選対委員長)
らしい。ちなみに政調会長は省略してて、正式には政務調査会長らしい。はえー。
あとカッコ書きした選対委員長は選挙対策委員長だって。はえー。(2回目)
で、他何があるのかなーって自民党のHP見たら、思ったより〇〇長いっぱいいた。
で、じゃあさっき出した党三役にどういう違いがあるのかって調べてみたらさ。
幹事長
幹事長(かんじちょう)は、組織の役職名の一つ。 組織内に関わる職務を行なう役職のうち最高位。 政党組織の場合、機能遂行のための執行機関として総裁や委員長などの党首とそれを支える幹事長や書記長、議決機関として総務、常議員、中央委員などの役職が置かれる。(幹事長 - Wikipedia)
政務調査委会長
トップの政調会長とは「政務調査会長」の略であり、自民党としてどのような政策・法案を打ち出すかを取りまとめる責任者である。政務調査会でまとまった方針を内閣に伝え、予算案に反映させる。自民党が与党である限り、政府の政策立案にも強い影響力を持つのが政調会長であり、公認など選挙対策など全ての実務を仕切る幹事長、議決機関である総務会の長・総務会長の3つのポストを総称して「党三役」という(自由民主党政務調査会 - Wikipedia)
自由民主党に存在する役員職で、国政選挙に関する党の実務を担当する。組織的には、自民党総裁直属の役職である。幹事長・総務会長・政務調査会長と並んで党四役に数えられる(副総裁が置かれている場合は党五役)。(自由民主党選挙対策委員長 - Wikipedia)
選挙対策などの実務を仕切る幹事長なのに、選挙対策委員長もいるの?え?なんなん?
っていうかさ、党三役からスタートしたのに、最終的に党五役というワードまで出てきている件。え?なんなん?(2回目)
冷静に考えてみよう!
幹事長:総裁の補佐する人
政調会長:党の政策を管轄する人
総務会長:党の全般を管轄する人
選挙対策委員長:選挙を管轄する人
副総裁:総裁の補佐をする人 Part.2
え、これでいいんか?え?え?なんなん?(3回目)
一時期カタカナ語が多くて困る問題があったけど、日本語も難しいですね。
とりあえず、ニュース読むときに間違えないようにしようと思いました。(強引なまとめ)
おわりっ!